神信心から千か所の神社に参詣(さんけい)することをいう。そのしるしとして千社札を奉納する風習が広く行われている。この信心は近世になって盛んになったが、神社ばかりでなく寺院に対しても行われた。とくに観音信仰が盛んになり千か寺観音に参詣するようになった。喜多村信節(きたむらのぶよ)の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』によると、「千社参りは明和(めいわ)七年の『江戸名物鑑』にもみえず、安永(あんえい)この方のことなるべし、神社のみならず仏寺にも詣ずるのに千社参りといふはいかがなり」とある。千日祈願ということも行われ、数を重ねることで神仏の恩寵(おんちょう)を被ることができると考えたのである。しかしこれも信心だけでなく、千社詣でを果たしたことを誇りとする風習もあったのである。
[大藤時彦]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新