千貫山(読み)せんがんやま

日本歴史地名大系 「千貫山」の解説

千貫山
せんがんやま

南長谷みなみはせ西方高館たかだて丘陵南端の千貫丘陵、現柴田郡柴田町四日市場よつかいちば槻木つきのきとの間にある峰。標高一九一メートル。新山しんざん深山しんざんともいわれる。山の尾根には馬のたてがみのように一列に並んで立つ松林があり、千貫松とよばれた。「観蹟聞老志」には「千貫標松」とあって「其嶺上青松万株、随山勢之高低而相連数十町、有屈曲平直、交翠排青」とあり、海上往来の商船漁舟が航行中方向を見失ってもこの山上の松樹の列を陸影の中に見付けさえすれば、安堵の胸をなでおろす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む