千金甲古墳〈甲号〉(読み)せごんこうこふんこうごう

国指定史跡ガイド 「千金甲古墳〈甲号〉」の解説

せごんこうこふんこうごう【千金甲古墳〈甲号〉】


熊本県熊本市小島下町にある古墳。熊本市の西端、金峰山から南に延びる権現山丘陵南斜面、標高110mに位置。周辺には寺屋敷古墳群、権現平古墳群、楢崎山古墳群、高城山古墳群などが群集し、この古墳は千金甲古墳群5基のうち、最も高所に所在する円墳墳丘は斜面の少しなだらかな山沿い(北西斜面)を削って半周溝状に掘り、その土を盛り上げて造っている。南西方向に羨門(せんもん)を設けた円墳で、羨道は埋没しているが長さは約3m、石室安山岩の割り石平積みで高さ2.5m、奥行き2.7m、幅2.6m。石室内には凝灰岩板石6枚を使って、石障をめぐらし、その内壁に同心円と対角線、靫(ゆぎ)の文様を刻み、赤・青・黄の三色で彩色されている。早くから石室の天井部近くが開口していたため、副葬品は残っていないが、6世紀初めごろの築造と推定されている。彩色古墳として貴重なことから、1921年(大正10)に国の史跡に指定された。JR鹿児島本線ほか熊本駅から産交バス「楢崎」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む