デジタル大辞泉
「千鳥草」の意味・読み・例文・類語
ちどり‐そう〔‐サウ〕【千鳥草】
ラン科の多年草。中部以北の高山に自生し、高さ30~50センチ。根は厚く手のひら状に分かれている。葉は広い線形。夏、淡赤紫色の花を穂状につける。てがたちどり。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちどり‐そう‥サウ【千鳥草】
- 〘 名詞 〙
- ① ラン科の多年草。本州中部以北の高山の草地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。根茎は肥厚し扁平で掌状に分裂する。葉は長さ五~一〇センチメートルの広線形または広披針形。夏、淡紅紫色の小さな不整斉花が穂状に群がって咲き、距(きょ)がある。てがたちどり。〔物品識名(1809)〕
- ② 植物「ひえんそう(飛燕草)」の異名。
- ③ イカリソウの白花品の呼称。ちどりぐさ。〔物類品隲(1763)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千鳥草 (チドリソウ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 