テガタチドリ
fragrant orchid
Gymnadenia conopsea (L.) R.Br.
亜高山帯の比較的湿ったお花畑に,淡紅色の花穂を群生する美しい地生ラン。チドリソウともいう。塊根は肥厚して,先端は掌状に分裂する。花茎は高さ30~60cm,中部以下に4~6枚の葉をつける。葉は広線形で長さ10~20cm,上部の葉は小さくなる。7~8月,淡紅色の花を密に多数つける。花は径1cm弱。背萼片と花弁はかぶと状。側萼片は開出する。唇弁は先端が浅く3裂し,基部に細長い15mmくらいの距がある。ユーラシア大陸の亜寒帯から寒帯に広く分布し,日本では本州中部以北の亜高山帯の草原に生育する。
テガタチドリ属Gymnadeniaは,裸出した粘着体,左右に分裂した柱頭,先端の伸長する塊根で特徴づけられ,旧大陸の寒冷地に数種ある。日本にはほかに距が短く葉に特徴のあるノビネチドリG.camtschatica (Cham.) Miyabe et Kudoがある。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テガタチドリ
てがたちどり / 手形千鳥
[学] Gymnadenia conopsea (L.) R.Br.
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。塊根は肥厚し、先端は掌状に分裂する。茎は高さ30~50センチメートル。葉は5、6枚互生し、広線形で長さ10~20センチメートル。7~8月、茎の先に径1センチメートル弱の淡紅紫色花を密につける。唇弁は長さ約5ミリメートルで先端が浅く3裂し、長さ約1.5センチメートルの細長い距(きょ)がある。花形がチドリに似るのでチドリソウの名もある。中部地方以北の本州の亜高山帯から高山帯の湿り気のある草原に生え、アジア、ヨーロッパの亜寒帯に広く分布する。名は、塊根が掌状であることによる。
テガタチドリ属は、花粉塊の下にある粘着体が裸出している点、柱頭が左右二つに分かれている点などでツレサギソウ属から区別される。アジア、ヨーロッパに約10種知られ、日本にはほかにノビネチドリが分布する。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テガタチドリ(手形千鳥)
テガタチドリ
Gymnadenia conopsea
ラン科の多年草。北半球温帯の亜高山帯に広い分布をもち,日本でも各地の高山で普通にみられる。地下の根茎が多肉で掌状の形をしているところからテガタチドリの名がある。花は淡い紅紫色で多数が密につき,花序全体は 30cmにも達して美しい。葉は幅が狭く,先がとがる。全体にハクサンチドリに似ているがハクサンチドリのように大きな包葉が目立たない。また花被片も丸みを帯びていて,後者のように先がとがらない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 