日本歴史地名大系 「升形山城跡」の解説 升形山城跡ますがたやまじようあと 富山県:魚津市升方村升形山城跡[現在地名]魚津市升方早月(はやつき)川右岸の升方(ますがた)集落を見下ろす山上(標高二四一メートル・比高一一〇メートル)に築かれた山城で、城の南東は角(かど)川を挟んで松倉(まつくら)城と相対し、南方は水尾山(みずおやま)城と尾根続きで結ばれる。城の位置関係から、松倉城を本城とした支城網の一角を占める城であったと考えられる。築城時期は不明だが、多くの書上類が最初の城主を松倉城主椎名氏の家老小幡九助(九郎ともいう)としているので(「三州志」など)、遅くとも戦国期には存在していたとみられるが、松倉城を中心とした攻防戦のあった南北朝期までさかのぼる可能性もある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by