半島戦争(読み)はんとうせんそう(その他表記)Peninsular War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半島戦争」の意味・わかりやすい解説

半島戦争
はんとうせんそう
Peninsular War

1808~14年に行われたナポレオン1世支配に対する,スペイン,ポルトガルの民族主義的反抗,独立戦争。 07年 10月フランス軍はピレネー山脈を越え,イベリア半島を横断して 11月末リスボンを占領,ポルトガルを征服し,次いでスペイン占領に着手するため,08年5月スペインを封建制から解放するという名目で,ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトをスペイン国王とし議会を招集した。しかし,このことが両国民の反感を引起し,5月2日マドリードで反フランス蜂起が起り,反乱は各地に広がった。一方,8月には,イギリスのウェリントン (公)が上陸してスペイン,ポルトガルの抵抗運動と合同,国民は各地でゲリラ戦を展開してフランス軍を追いつめ,P.デュポン将軍はアンダルシアのバイレンで,A.ジュノー将軍はポルトガルのシントラで降伏した。さらに 12年ウェリントンの指揮するイギリス=スペイン連合軍がマドリードを占領,14年にはフランスのバイヨンヌで最後の戦闘が行われ,半島戦争は終った。この戦争はナポレオン没落の一因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む