南京繻子(読み)ナンキンジュス

精選版 日本国語大辞典 「南京繻子」の意味・読み・例文・類語

なんきん‐じゅす【南京繻子】

  1. 〘 名詞 〙 絹と綿の交織で、経(たていと)に絹糸、緯(よこいと)に綿糸を用いた繻子(しゅす)。江戸末期、中国から初めて渡来した頃には広東繻子と呼んだ。明治期には京都名古屋桐生などで製織した。なんきん。
    1. [初出の実例]「銘線の小袖に、南京繻子(ナンキンジュス)博多腹合せの帯」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む