南山郷(読み)みなみやまごう

日本歴史地名大系 「南山郷」の解説

南山郷
みなみやまごう

泰阜村と飯田市竜江たつえ区・千代ちよ区・上久堅かみひさかた区の一部にあたり、天竜川の東側、伊那山脈の南部と天竜川に挟まれた山間・丘陵地帯。

地名の起りは知久氏(神之峰かんのみね城主)の本拠知久本郷(現飯田市知久平ちくだいらを中心とする地域)の南方に広がる山間の郷村の総称として、中世末頃より呼称されるようになったものと推定される。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳(佐々木忠綱氏蔵)には、知久領のうち「南山領分」として四五ヵ村、三千九一石余の村高が記されている。この頃には今田いまだ村・しも村二千石余は南山領分に含めていないが、江戸時代中期以降は両村をも含めて南山三十六ヵ村といわれた。

元禄一五年(一七〇二)の信濃国郷帳によれば、各村の村高は次のようである。南山村五六六石余、左京村一〇六石余、平島田村九八石余、毛呂久保村三二五石余、柿野村六二石余、鍬不取村四五石余、打沢村一九九石余、法全寺村一三六石余、米川村一七九石余、稲伏戸村七二石余、宮沢村五一石余、山中村九五石余、怒田村四一石余、高町村六五石余、万場村九八石余、明島村一九〇石余、黒見村一六一石余、門島村二二石余、平野村二四石余、田野口村三一石余、米峰村一一八石余、雲母村一一三石余、金野村二九四石余、唐笠村一〇八石余、今田村一千八三一石余、下村三二〇石余、尾科村六二石余、大屋敷村五二石余、石林村六八石余、安戸村二五石余、尾林村一八三石余、大郡村二四二石余、野池村一六七石余、芋平村一三九石余、荻坪村一二九石余、田力村一〇七石余、高見村五六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android