デジタル大辞泉
「南方振動」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南方振動
なんぽうしんどう
Southern Oscillation
熱帯太平洋上の地上気圧が数年周期で変動する現象。日付変更線付近より西側で気圧が高くなるときは東側で低くなり,西側で低くなるときは東側が高くなる。気圧があたかもシーソーのように振動することから,南方振動と呼ばれる。この現象は,1923年にイギリスの気象学者ギルバート・ウォーカーによって発見された。原因は,熱帯太平洋の西側で空気が上昇し,東側で下降する大気循環(東西循環,ウォーカー循環)の強さが,数年周期で変化するためと考えられている。この振動は,エルニーニョとラニーニャの交代と一致しており,エルニーニョと合わせてエンソ ENSO; El Niño/Southern Oscillationと呼ばれることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
南方振動
なんぽうしんどう
低緯度地帯の海洋上の気象観測値のうち、気圧、気温、雨量の季節変化を組み合わせて求めた一つの示数。イギリスのウォーカーG. T. Walkerが提案したもので、彼によれば、南方振動は2.33年という周期を示している。彼はまた低緯度地帯の南方振動のほか北大西洋振動、北太平洋振動をも求めた。
[大田正次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 