デジタル大辞泉 「ウオーカー循環」の意味・読み・例文・類語 ウオーカー‐じゅんかん〔‐ジユンクワン〕【ウオーカー循環】 赤道付近の対流圏にみられる大気大循環。太平洋においては、海水温が高い西部のインドネシア付近で上昇気流となって東進し、東部のペルー沖付近で下降気流となり、海洋上を西進して循環を形成する。南方振動と関係し、エルニーニョのときには循環が弱まり、ラニーニャのときには循環が強まる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
海の事典 「ウオーカー循環」の解説 ウオーカー循環 太平洋赤道域の西部の海面水温は、ペルー沖の湧昇域につながる東部の海面水温にくらべ3~6℃高い。そのため西部で上昇気流が、東部で下降気流が起こる。 これにともなって大気上層に西風が、下層に東風が吹く。この循環をウオーカー循環という。エルニーニョに伴って海面水温の分布に異常をきたすと、循環の位 置や強さが変わり、東西の気圧差が変動することになり、南方振動と呼ばれる現象が生じる。 (永田) 出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
法則の辞典 「ウオーカー循環」の解説 ウォーカー循環【Walker circulation】 赤道付近の対流圏で認められる大規模な東西鉛直循環.太平洋においては海水温の高いインドネシア付近で活発な上昇気流が発生し,西風となって上部対流圏を東へ進む.南米西方海上では海水温が低いので下降流がおき,これが海面付近にくると東風となってもとへ戻る.インド洋や大西洋においても同じような循環が起きていることが認められている. 出典 朝倉書店法則の辞典について 情報