南目村(読み)みなみのめむら

日本歴史地名大系 「南目村」の解説

南目村
みなみのめむら

[現在地名]仙台市二軒茶屋にけんちやや原町はらのまち一―六丁目・苦竹にがたけ三―四丁目・五輪ごりん一―二丁目・銀杏町いちようまち西宮城野にしみやぎの宮城野みやぎの一―三丁目・した一―二丁目・宮千代みやちよ志波町しわまち大和町やまとまち四―五丁目・南目館みなみのめたて東宮城野ひがしみやぎの萩野町はぎのまち四丁目・卸町おろしまち一―五丁目・日の出町ひのでまち二―三丁目・扇町おうぎまち二―五丁目・同七丁目・清水沼しみずぬま一―二丁目・新寺しんてら五丁目・連坊れんぼう二丁目・原町南目はらのまちみなみのめ六丁の目西町ろくちようのめにしまち

苦竹村の西に位置し、大部分宮城野原平原に属する平坦地であるが、西部の五輪・清水沼の一部は上町かみまち段丘上に位置する傾斜地。「残月台本荒萩」によると、北は小田原おだわら村に接し、南は仙台城下新寺しんてら小路南裏まで、西は東七番ひがししちばん丁東裏の車地蔵くるまじぞうから下、東七番丁裏より東はみな南目村分とある。しかし安政仙府絵図では東七番丁東裏は城下のうちであり、村西部は城下の発展によりかなり減少している。またもとより仙台城下が割出されたのは当村ほか北の小田原村など四ヵ村の入会地であった(仙台鹿の子)

南目村
みなめむら

[現在地名]遊佐町富岡とみおか

鷺町さぎまち村の西、高瀬たかせ川中流左岸にあり、川を境に北は北目きため村。木戸下きどした遺跡には奈良―室町時代の集落跡がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一八七石余のほかに同村中村分として七五石余。寛永元年庄内高辻帳では高二七三石余。享和三年(一八〇三)には家数一四・人数八二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免四ツ四分七厘、家数一五。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳に「やすのやく」として銀二匁とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android