南部ラグーンのロックアイランド群(読み)なんぶラグーンのロックアイランドぐん

世界遺産詳解 の解説

なんぶラグーンのロックアイランドぐん【南部ラグーンのロックアイランド群】

2012年に登録された世界遺産(複合遺産)。太平洋上、ミクロネシアの島国パラオの南部にあるラグーンロックアイランドは、10万haに広がり、火山活動によって生まれた445もの島々がある。これらは、古い珊瑚礁が隆起した無数の石灰岩からなる島々で、これら445の島とその周囲の美しい珊瑚礁の景観が世界遺産に登録された。この海域の珊瑚礁を構成するサンゴは385種におよび、この理想的な海洋自然環境では、ジュゴンや13種のサメをはじめ、植物・鳥類・海洋生物の貴重な固有種が数多く生息し、現在でも固有の新種生物が発見されている。また島々には多数の塩湖が存在し、隔絶された環境の中でそれぞれ特異な生態系を築いている。またロックアイランド群は、現在は無人島だが、紀元前3100年から前2500年まで人間が暮らしており、洞窟壁画墳墓といった遺跡が残っている。この考古学的価値が文化遺産として評価され、複合遺産としての登録となった。なお本件は、パラオ共和国にとっては世界遺産登録第1号。◇英名はRock Islands Southern Lagoon

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む