占守島の戦い

共同通信ニュース用語解説 「占守島の戦い」の解説

占守島の戦い

日ソ中立条約を破棄し1945年8月に対日参戦したソ連軍は同18日未明、千島列島北東端の占守島上陸ポツダム宣言を受諾し、武装解除中だった日本軍守備隊と戦闘になった。23日の停戦協定成立までに日本軍は「約600人が死傷」(防衛省)。死者は約350人ともいわれ、残存兵はシベリアなどに抑留された。ソ連軍は公式統計で死亡416人、行方不明123人、負傷1028人。「死者3千人」説もあるが正確には不明。ソ連軍はこの戦闘後、千島列島を南下し、択捉、国後両島など北方領土をほぼ無血で占領した。(モスクワ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む