デジタル大辞泉
「危急存亡の秋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
危急存亡の秋
危難が迫って、現在のまま存続できるか、それとも滅びてしまうかという、重大な分かれ目。
[使用例] 泣くような声を出して、日本が今、危急存亡の秋だと知っているだろうと問い詰めて来る[大佛次郞*帰郷|1948]
[由来] 「[文選]」に収録された、諸葛亮(通称は孔明)の「出師の表」という文章から。三世紀、三国時代の蜀王朝で宰相を務めていた諸葛亮は、長年の宿敵である魏王朝を打倒するために決戦に出陣するにあたって、皇帝に決意表明の文章を差し出しました。その中に、「今、天下が三つに分かれて争っている中で、我が国は疲弊しています。これは『危急存亡の秋』です」という一節があります。ここでの「秋」は、非常に重要な時期を指しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 