デジタル大辞泉
「いざ鎌倉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざ 鎌倉(かまくら)
- さあ一大事が起こった、の意。中世鎌倉幕府の頃、大事件が起これば諸国の武士が鎌倉に召集されたところからいう。
- [初出の実例]「是でもいざ鎌倉(カマクラ)といふ時じたばたと跂(はね)まはる役に立(たた)うか」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
いざ鎌倉の補助注記
直接の出典としては、謡曲「鉢の木」で、佐野源左衛門常世が、宿を貸した回国の僧、実は執権北条時頼に向かって語る、「自然鎌倉に御大事あらば、〈略〉一番に馳せ参じ着到に付き」ということばが考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざ鎌倉
一大事が起こり、とりあえず駆けつけるべき時。また、全力を尽くして働くべき時。
[使用例] 毎日毎日の訓練の結果を冬山へ持っていくというところは、いざ鎌倉というときに備えて、毎日訓練をつづけている軍隊の考え方と全く同じだ[新田次郎*孤高の人|1969]
[由来] 謡曲「鉢の木」から。佐野源左衛門という落ちぶれた武士は、あるとき、旅の僧に「鎌倉に御大事あらば、〈略〉一番に馳せ参じ」るつもりだ、と語りました。その後、実際に幕府からの緊急召集を受けて、源左衛門は真っ先に鎌倉に駆けつけます。すると、そこに待っていたのは、あの旅の僧。彼は、実は幕府の執権、北条時頼で、源左衛門は褒美をいただいたのでした。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
いざ鎌倉
一大事が起こり、とりあえず駆けつけるべき時。また、全力を尽くして働くべき時。
[使用例] ふだん飲んだくれていたってイザとなれば命を捨ててみせると考えたり、ふだんジメジメしていたのではいざ鎌倉という時に元気がでるものか、という考えは、我々が日常口にしやすいところである[坂口安吾*真珠|1942]
[解説] 鎌倉幕府の頃、大事件が起こると、諸国の武士が鎌倉に馳せ参じたところからいうことば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
「いざ鎌倉」
鎌倉時代、交通網の整備・充実に伴い成立した鎌倉と各地を結ぶ幹線道路を鎌倉街道(鎌倉往還)と呼ぶ。幕府に事ある時は、御家人たちはここを通って「いざ鎌倉」と馳せ参じた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 