原竜太(読み)はら りゅうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原竜太」の解説

原竜太 はら-りゅうた

1854-1912 明治時代の土木工学者。
安政元年生まれ。原有隣長男隈川宗雄(くまがわ-むねお)の兄。東京府にはいって橋の改築にあたり,吾妻(あづま)・お茶の水江戸橋などを鉄橋にした。明治32年東京帝大教授。40年横浜市水道局技師長となり,水道の拡充につとめた。大正元年12月30日死去。59歳。陸奥(むつ)福島出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む