原竜太(読み)はら りゅうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原竜太」の解説

原竜太 はら-りゅうた

1854-1912 明治時代の土木工学者。
安政元年生まれ。原有隣長男隈川宗雄(くまがわ-むねお)の兄。東京府にはいって橋の改築にあたり,吾妻(あづま)・お茶の水江戸橋などを鉄橋にした。明治32年東京帝大教授。40年横浜市水道局技師長となり,水道の拡充につとめた。大正元年12月30日死去。59歳。陸奥(むつ)福島出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む