出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江戸橋
えどばし
大船町(のちの本船町)と南の本材木町一丁目との間の日本橋川に架けられた橋。承応江戸絵図、明暦三年(一六五七)の新添江戸之図に江戸橋とみえる。橋名について「江戸鹿子」は「日本橋に相続て江戸橋と称にや」とし、橋の下は日本橋と同様に魚船や乗合の舟で賑わった。南の橋詰には船宿があり、屋形舟・猪牙舟を多数擁して隅田川舟遊びに供し、また江戸内諸方への水運を担った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
江戸橋
えどばし
東京都中央区北部,日本橋川にかかる昭和通りの橋。最初に架設された橋は江戸時代初期で,日本橋架橋に次ぐ古い頃といわれ,橋の南袂 (現在の日本橋郵便局あたり) に幕府の詰所がおかれ,新鮮な魚を将軍に供進するため役人が勤務していたという。現在は首都高速道路の江戸橋インターチェンジ付近は複雑な立体交差となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 