参候祭(読み)さんぞろまつり

改訂新版 世界大百科事典 「参候祭」の意味・わかりやすい解説

参候祭 (さんぞろまつり)

民俗芸能。湯立(ゆだて)を中心とした芸能で,愛知県北設楽(きたしたら)郡設楽町三都橋(みつはし)の津島神社で,11月17日に近い土・日曜に演じられる。舞場中央に湯釜を据え,釜のまわりで稚児舞・不動舞・恵比須舞・毘沙門舞・太平楽・大黒天舞・弁財天舞・駒・寿老人・布袋(ほてい)・福禄寿・殿面の舞・獅子舞などが舞われる。祭りの名称は出現する七福神禰宜(ねぎ)との問答の冒頭で〈何者にて候〉と問うと,〈さん候 それがしは……〉と答えることから名付けられたもので,この形式は古い能や,東北地方の山伏神楽(やまぶしかぐら),中国地方の古式を残す神楽などに伝えられており,中世芸能の面影を残すものと考えられる。なお,演者は三都橋の栗島,折立(おりたち)にそれぞれの役が決められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山路 興造

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む