及川奥郎(読み)オイカワ オクロウ

20世紀日本人名事典 「及川奥郎」の解説

及川 奥郎
オイカワ オクロウ

大正・昭和期の天文学者



生年
明治29(1896)年

没年
昭和45(1970)年

出生地
岩手県

学歴〔年〕
東京帝大理学部天文学科〔大正9年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞

経歴
大正11年〜昭和25年東京天文台に勤務。この間、天体の位置観測に従事し、7個の小惑星(三鷹多摩・隅田・箱根熱海日光利根)を発見した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「及川奥郎」の意味・わかりやすい解説

及川奥郎
おいかわおくろう
(1896―1970)

天文学者。岩手県生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学理学部卒業後、東京天文台技官に就任。天体写真儀を用いて天体位置の精密測定に専従した。1927年(昭和2)から3年間に約18個の未知天体を発見。うち7個が新小惑星として軌道が確認され、「三鷹(みたか)」「多摩」「隅田」「箱根」「熱海(あたみ)」「日光」「利根(とね)」と命名された。この業績により日本学士院賞を受賞した。なお関東大震災により1923年に東京天文台(現、国立天文台)は麻布(あざぶ)から三鷹へ移転したが、その際その経度差を測定した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「及川奥郎」の解説

及川奥郎 おいかわ-おくろう

1896-1970 大正-昭和時代の天文学者。
明治29年1月1日生まれ。大正11年東京天文台(現国立天文台)にはいり,天体位置の精密測定に従事。7個の新小惑星(三鷹,多摩,隅田,箱根,熱海,日光,利根と命名)を発見した。昭和5年学士院賞。昭和45年死去。74歳。岩手県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android