双栗神社(読み)さぐりじんじや

日本歴史地名大系 「双栗神社」の解説

双栗神社
さぐりじんじや

[現在地名]久御山町佐山

佐山さやま集落の北東部に鎮座祭神天照あまてらす大神素盞嗚すさのお命・事代主ことしろぬし命・品陀和気ほんだわけ命・息長帯比売おきながたらしひめ命・ひめ大神・大雀おおさざき命。旧郷社。「延喜式」神名帳の久世くせ郡に「双栗サクリノ神社三座」とみえ、また「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条の従五位下を叙位された記事にみえる「双栗神」に比定される。社名について、明治一六年(一八八三)久世郡神社明細帳に、「和名抄」にいう久世郡羽栗はくり殖栗なくり両郷に鎮座する社であったことから名付けられたとある。「佐山村郷土誌」は「神社覈録」を引いて、羽栗氏の祖神を祀った氏神社とし、羽栗から双栗への転訛とする。

「山城志」「山州名跡志」「山城名跡巡行志」などには「椏本八幡宮」と記され、江戸時代には椏本あてもと八幡宮ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む