反取り(読み)タンドリ

精選版 日本国語大辞典 「反取り」の意味・読み・例文・類語

たん‐どり【反取・段取】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、徴租法の一つ。田畑上中下の等級ごとに一反歩当たりの斗代石盛=標準収穫量)を決め、これにその年の免(租率)を乗じて年貢取米を決定する法。関東で多く行なわれたのに対し、関西では厘付取(りんづけどり)租法(=村高に免を乗じて取米を決める法)が一般的であった。
    1. [初出の実例]「田畑石盛反取等之次第」(出典:御触書寛保集成‐二三・正徳三年(1713)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む