収集業務(読み)しゅうしゅうぎょうむ(その他表記)acquisition service

図書館情報学用語辞典 第5版 「収集業務」の解説

収集業務

資料選択,発注,受入,支払,登録を経て資料の整理担当者に渡すまでの図書館最初の業務.このうち,発注以下の業務を特に受入業務ということがある.各館の設置目的に沿った収集方針と具体的な資料選択基準に基づいて選択,収集するが,複数館が分担を決めて資料の収集にあたる(分担収集)こともある.収集方法としては,購入,寄贈,交換,寄託などがあり,国立国会図書館のように法定納本制度に基づく納入もある.一般的には,購入によるものが中心で,そのため資料購入費の多少蔵書規模を決定する.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む