デジタル大辞泉
「舌怠い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐たる・い【舌怠】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]したたる・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 甘味が強すぎる。甘ったるい。
- [初出の実例]「生姜はしたたるく、番椒はいやしく、山椒はねばく」(出典:俳諧・芭蕉葉ぶね(1817))
- ② 愛情の表現や甘え方が度を過ぎている。べたべたしている。また、色気たっぷりである。色っぽい。したったるい。
- [初出の実例]「したたるき物 一、相惚(あひぼれ)の目元」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
- 「わざと色気と笑ひをふくみ、さもしたたるく寄り添て」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)三)
- ③ 物の言い方がくどくどしい。くどい。
- [初出の実例]「文士どのは舌たるい愚痴沢山な自惚(うぬぼれ)やら楽屋落やら列べれば」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉天下太平なる哉)
- ④ 物の言い方が舌足らずである。舌のまわりが悪く、物言いがはっきりしない。
- [初出の実例]「姉様と舌怠(シタタル)く呼びて、懐(なづ)きぬ」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉一〇)
- ⑤ 湿気を含んでじめじめしている。汚れて、くたくたになっている。形がくずれている。
- [初出の実例]「したたるき物。〈略〉一、露に汚れたる著物」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
舌怠いの派生語
したたる‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 