デジタル大辞泉 「舌怠い」の意味・読み・例文・類語 した‐たる・い【舌▽怠い】 [形][文]したたる・し[ク]1 物の言い方が甘えたような調子であるさま。したったるい。「女子学生の一部に流行はやる、あの稍々―・いような遊ばせ言葉も」〈広津和郎・風雨強かるべし〉2 舌の回りが悪く、話が聞き取りにくいさま。「徹夜よどおし三人で一斗五升飲んだという翌朝でも、物言いが些ちと―・く聞える許ばかりで」〈啄木・刑余の叔父〉3 物の言い方などがくどくどしているさま。「文士どのは―・い愚痴沢山な自惚やら楽屋落やら列べれば」〈魯庵・社会百面相〉[類語]舌もつれ・舌もじり・小舌たるい・舌足らず・口下手・訥弁・とつとつ・口重・口籠る・話し下手・口不調法 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「舌怠い」の意味・読み・例文・類語 した‐たる・い【舌怠】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]したたる・し 〘 形容詞ク活用 〙① 甘味が強すぎる。甘ったるい。[初出の実例]「生姜はしたたるく、番椒はいやしく、山椒はねばく」(出典:俳諧・芭蕉葉ぶね(1817))② 愛情の表現や甘え方が度を過ぎている。べたべたしている。また、色気たっぷりである。色っぽい。したったるい。[初出の実例]「したたるき物 一、相惚(あひぼれ)の目元」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))「わざと色気と笑ひをふくみ、さもしたたるく寄り添て」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)三)③ 物の言い方がくどくどしい。くどい。[初出の実例]「文士どのは舌たるい愚痴沢山な自惚(うぬぼれ)やら楽屋落やら列べれば」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉天下太平なる哉)④ 物の言い方が舌足らずである。舌のまわりが悪く、物言いがはっきりしない。[初出の実例]「姉様と舌怠(シタタル)く呼びて、懐(なづ)きぬ」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉一〇)⑤ 湿気を含んでじめじめしている。汚れて、くたくたになっている。形がくずれている。[初出の実例]「したたるき物。〈略〉一、露に汚れたる著物」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))舌怠いの派生語したたる‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例