歌舞伎(かぶき)や新派などの演出用語。初期の歌舞伎では、近代劇のように完成された戯曲はなく、おおよその筋だけをたてておいて、稽古(けいこ)の段階で俳優同士の相談や話し合いによって自由に台詞(せりふ)をつくり、芝居を組み立てていく方法をとった。これを口立てという。元禄(げんろく)歌舞伎の時代になっても、なお口立ての方法が行われていたといわれる。このことは、歌舞伎が作者によって創作される戯曲に従ってつくられるのではなく、俳優の演技(芸)を重んじて構成される演劇であるという、その本質を示しているといってもよい。狂言作者が確立したのちも、かなりの部分を俳優のくふうに任せる場合があり、現代でも旅役者などの場合、口立てで済ますことが行われる。
[服部幸雄]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新