歌舞伎(かぶき)や新派などの演出用語。初期の歌舞伎では、近代劇のように完成された戯曲はなく、おおよその筋だけをたてておいて、稽古(けいこ)の段階で俳優同士の相談や話し合いによって自由に台詞(せりふ)をつくり、芝居を組み立てていく方法をとった。これを口立てという。元禄(げんろく)歌舞伎の時代になっても、なお口立ての方法が行われていたといわれる。このことは、歌舞伎が作者によって創作される戯曲に従ってつくられるのではなく、俳優の演技(芸)を重んじて構成される演劇であるという、その本質を示しているといってもよい。狂言作者が確立したのちも、かなりの部分を俳優のくふうに任せる場合があり、現代でも旅役者などの場合、口立てで済ますことが行われる。
[服部幸雄]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...