口立て(読み)クチダテ

デジタル大辞泉 「口立て」の意味・読み・例文・類語

くち‐だて【口立て】

《「くちたて」とも》
完全な脚本がなく、おおよその筋だけ立てておき、俳優どうしが口頭の打ち合わせで芝居をまとめていくこと。
大げさに言い立てること。
「年がよったほどに―をばせいで」〈史記抄・儒林伝〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「口立て」の意味・わかりやすい解説

口立て
くちだて

歌舞伎(かぶき)や新派などの演出用語。初期の歌舞伎では、近代劇のように完成された戯曲はなく、おおよその筋だけをたてておいて、稽古(けいこ)の段階で俳優同士の相談や話し合いによって自由に台詞(せりふ)をつくり、芝居を組み立てていく方法をとった。これを口立てという。元禄(げんろく)歌舞伎の時代になっても、なお口立ての方法が行われていたといわれる。このことは、歌舞伎が作者によって創作される戯曲に従ってつくられるのではなく、俳優の演技(芸)を重んじて構成される演劇であるという、その本質を示しているといってもよい。狂言作者が確立したのちも、かなりの部分を俳優のくふうに任せる場合があり、現代でも旅役者などの場合、口立てで済ますことが行われる。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む