古上野村
ふるうえのむら
[現在地名]庄川町古上野
庄川の西岸、現町域の北端にある。北は五郎丸村(現砺波市)。もと上野村といったが千保川の洪水で流されたため村民は高堀(現福野町)・墓浦(現井波町)・長源寺村(現福野町)領内に移り、新たに上野村(現同上)を立てた。その後千保川筋が変わったため元和三年(一六一七)一部村民が旧地に帰って再び開墾、村立てをしたことから古上野村と称したという(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)。元和四年古上野村の作人小兵衛に八反四二歩(分米一二石余)が打渡されている(「新開検地打渡状」古上野村文書)。翌五年の家高新帳にみえる戸出又右衛門組の上野村(役家数七)は当村のことと考えられる。
古上野村
ふるうわのむら
[現在地名]富山市上野・上野寿町
神通川支流の土川右岸に位置し、対岸は小中村など。上野村とも記す。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では上野村とみえ、高一千二五五石余、田方八二町一反余・畑方一町五反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高八〇〇石、免三ツ五歩。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高四〇二石余・定免三ツ三厘、新田高五升・免二ツ。所属組は清水村と同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 