古代アマモ(読み)こだいあまも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古代アマモ」の意味・わかりやすい解説

古代アマモ
こだいあまも
[学] Archaeozostera

アマモ科(APG分類:アマモ科)に属する中生代白亜紀被子植物と考えられた化石属。和泉(いずみ)山脈から、淡路島讃岐(さぬき)山脈に分布する和泉層群の化石が有名で、アヤメ石、オモト石、ショウブ石ともよばれる。化石の産状や植物体の特徴から、現生アマモ類と同様に、潮間帯~浅海に生育していたと考えられていたが、この化石を動物の生痕(せいこん)とする見解もある。

[植村和彦 2018年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む