古代裂(読み)こだいぎれ

百科事典マイペディア 「古代裂」の意味・わかりやすい解説

古代裂【こだいぎれ】

古い時代の染織品の端布のことで,一般には明治以前のものをいう。奈良時代の遺品である正倉院裂および法隆寺裂公家の衣装にみられる有職(ゆうそく)裂,茶人の間で珍重された名物裂のほか,小袖(こそで)や能装束などのものもある。織物の種類は金襴(きんらん),緞子(どんす),(しゃ),友禅更紗(さらさ),間道(かんとう)など多種で,おもに袋物,表装敷物,帯などに用いられる。複製や模倣の織物も作られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む