古代裂(読み)こだいぎれ

百科事典マイペディア 「古代裂」の意味・わかりやすい解説

古代裂【こだいぎれ】

古い時代の染織品の端布のことで,一般には明治以前のものをいう。奈良時代の遺品である正倉院裂および法隆寺裂公家の衣装にみられる有職(ゆうそく)裂,茶人の間で珍重された名物裂のほか,小袖(こそで)や能装束などのものもある。織物の種類は金襴(きんらん),緞子(どんす),(しゃ),友禅更紗(さらさ),間道(かんとう)など多種で,おもに袋物,表装敷物,帯などに用いられる。複製や模倣の織物も作られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む