古代都市シギリヤ(読み)こだいとしシギリヤ

世界遺産詳解 「古代都市シギリヤ」の解説

こだいとしシギリヤ【古代都市シギリヤ】

1982年に登録された世界遺産(文化遺産)で、スリランカ中央部のシギリヤにある古代遺跡。カッサパ1世(在位477~495年)時代の宮殿要塞跡がある。5世紀後半、11年間だけここに王都が置かれていた。「シンハギリ(獅子の山)」と呼ばれる高さ約200mの楕円柱の岩が唐突に飛び出している。この岩山は火山性のマグマ地表に噴き出しそのまま固まったものである。この断崖絶壁の岩山の頂に、宮殿・要塞が築かれていた。中腹の岩壁にテンペラ画天女とそれを取り巻く女人像が描かれている。その数は当初500体近くといわれていたが、風化により、現在では22体が残るだけになっている。◇英名はAncient City of Sigiriya

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む