日本歴史地名大系 「古寺村」の解説 古寺村ふるでらむら 富山県:富山市旧上新川郡地区古寺村[現在地名]富山市古寺常願寺川左岸に近い平地にあり、五百石(ごひやつこく)往来に沿っている。南東は流杉(ながれすぎ)村。小字に長面堂(ちようめんどう)・大門(だいもん)・熊野(くまの)などがあることから、村名はかつての廃寺に由来するのであろう。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(藤野家文書)では草高八三石、免二ツ五歩、小物成は野役一六匁・鱒役三匁・鮎川役五匁、明暦二年(一六五六)の新田高四石があった。天保一一年(一八四〇)の打銀高九四石、免二ツ五分(「高免帳」杉木家文書)。 古寺村こでらむら 奈良県:北葛城郡広陵町古寺村[現在地名]広陵町大字古寺葛城川・高田(たかだ)川の間、中(なか)村南方に所在、下(しも)街道の街村。慶長郷帳による村高は五五六・四八石。江戸時代初期は幕府領(代官北見勝忠)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領。のち同藩の二割半無地高増政策により村高は六九五・六石となり、廃藩置県に至る。享保九年(一七二四)段別四二町七段一畝五歩。家数一二一(本百姓九一、水呑三〇)、人数五六一、牛五、職人六(樫木屋二、大工一、木挽一、紺屋一、鍛冶や一)、商人七、水車三などから構成されていた(和州御領郷鑑)。 古寺村ふるてらむら 新潟県:新発田市古寺村[現在地名]新発田市古寺下新保(しもしんぼ)村の西南、五十公野(いじみの)丘陵東南麓に位置する。新発田藩領で、慶長三年(一五九八)頃の御領内高付帳(新発田市史資料)に村名がみえ、高一九六石六斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)には紺屋役二斗を納める「古寺のちい」が記される。同一七年の御蔵納同払方帳(同資料)には五十公野組蔵入として七七石五斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by