古府村(読み)こふむら

日本歴史地名大系 「古府村」の解説

古府村
こふむら

[現在地名]高岡市伏木古府ふしきこふ一―三丁目・伏木古府元町ふしきこふもとまち伏木矢田上町ふしきやたかみまち・伏木古府

射水川(現小矢部川)下流二上ふたがみ山麓の東方、古国府ふるこ南方に位置。古代射水郡府(郡衙)の所在地で、越中国府に対して郡府を小府とよび、この小府が古府となったという(越中志徴)。字御亭角おちんかどから重弧文軒平瓦等が発掘され、飛鳥白鳳時代の御亭角廃寺で、射水臣氏の氏寺であったと考えられている(→越中国府跡。天正一六年(一五八八)前田利長が古国府検地を行い、一〇〇俵(五〇石)の地を勝興しようこう寺に寄進したが、その際残りの地区で当村が村立てされた(越中志徴)。さらに元和四年(一六一八)前田利常が勝興寺に二五石を与え、当村域における同寺の拝領高は七五石となった(「利常朱印状」勝興寺文書)


古府村
ふるこむら

[現在地名]七尾市古府町・栄町さかえまちみなみ丘町おかまち

石動せきどう山系西側麓から邑知おうち地溝帯に傾斜する台地上に位置し、藤野ふじの村・後畠うしろばたけ村の西にある。地名は能登国府が所在したことに由来するともいう(鹿島郡誌)内浦街道が通り垣内に上出かみで・下出・川原かわらがある。古くは古符とも記された。天正五年(一五七七)一一月一日の免田指出案(気多大宮司家文書)に「ふるこう」とみえ、一宮気多社神官方に毎年五俵が定納されている。古符には気多社大宮司の知行分として、屋敷地一ヵ所と神田一〇〇刈があり、地子三〇〇文と米六俵の負担分が定められていた。小字神明口にも馬草田(畑)があり、米四俵(畑地子五〇〇文)が納められ、ともに馬太郎の沙汰分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android