出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古曾部焼
こそべやき
大阪府高槻市古曾部町で桃山時代末期~江戸時代初期に焼かれた焼物。赤みを帯びた胎土で,焼きがやや軟らかい。江戸時代末期から明治にかけ初代五十嵐新平以来3代が復興して制作,代々「古曾部」の印銘を用いた。茶碗,急須,徳利,皿,水差しなどが作られ,高取焼,唐津焼,絵高麗などの写し物が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 