古橋義真(読み)ふるはし よしざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古橋義真」の解説

古橋義真 ふるはし-よしざね

1850-1909 明治時代の豪農
嘉永(かえい)3年11月28日生まれ。古橋暉児(てるのり)の子。醸造業をいとなみ,山林経営に力をそそいだ。明治11年愛知県北設楽郡(きたしたらぐん)郡長,22年稲橋村の村長となる。製茶,養蚕など地域産業の振興,農談会の普及と系統農会運動にもつとめた。明治42年11月13日死去。60歳。通称は源六郎。父の代から収集した国学者らの書画をもとに,昭和33年古橋懐古館がつくられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む