古都オウロ-プレト(読み)ことオウロプレト

世界遺産詳解 「古都オウロ-プレト」の解説

ことオウロプレト【古都オウロ-プレト】

1980年に登録されたブラジルの世界遺産(文化遺産)で、首都ブラジリア南東のミナス・ジェライス州に位置する。1693年に同州の川床で金の原石が発見されてゴールドラッシュが始まり、何もなかった高原が40年ほどの間に10万人規模の都市へと発展した。1823年から1897年まで同州の州都として発展した。ポルトガル統治時代のコロニアル建築のサンフランシスコ・ジ・アシス教会やボンゼズス・マトジンニョ教会などが残っている。◇英名はHistoric Town of Ouro Preto

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む