古里温泉(読み)ふるさとおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古里温泉」の意味・わかりやすい解説

古里温泉
ふるさとおんせん

鹿児島市古里町、桜島南岸にある温泉。1779年(安永8)の大噴火によって湧出(ゆうしゅつ)。古くから湯治場として知られ、第二次世界大戦後、桜島への観光客の増加とともに温泉街として発展した。泉質塩化物泉。近くに桜島南岳を望む有村溶岩展望台や林芙美子(ふみこ)文学碑がある。鹿児島から桜島の袴腰(はかまごし)までフェリーで15分、袴腰からバスで20分。

[平岡昭利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古里温泉」の意味・わかりやすい解説

古里温泉
ふるさとおんせん

鹿児島県中部,鹿児島市桜島の南岸にある温泉。泉質は食塩泉泉温は 46~48℃で,湯量豊富鹿児島湾ごしに開聞岳を望む景勝地にあり,桜島観光の一拠点。林芙美子の文学碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む