古里温泉
ふるさとおんせん
鹿児島市古里町、桜島の南岸にある温泉。1779年(安永8)の大噴火によって湧出(ゆうしゅつ)。古くから湯治場として知られ、第二次世界大戦後、桜島への観光客の増加とともに温泉街として発展した。泉質は塩化物泉。近くに桜島南岳を望む有村溶岩展望台や林芙美子(ふみこ)文学碑がある。鹿児島から桜島の袴腰(はかまごし)までフェリーで15分、袴腰からバスで20分。
[平岡昭利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
古里温泉
鹿児島県鹿児島市、桜島の南岸にある温泉。小説家、林芙美子のゆかりの地で、文学碑がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 