日本歴史地名大系 「古雪湊」の解説 古雪湊ふるゆきみなと 秋田県:本荘市本荘城下古雪湊[現在地名]本荘市古雪町由利郡の大動脈子吉(こよし)川河口近くの本荘城下町西端にある。海上輸送と河川輸送の接点として重要な役割を占めた。元和九年(一六二三)由利郡の分割に際し子吉川は本荘藩と亀田(かめだ)藩の境となり、亀田藩の石脇(いしわき)湊と川を挟んで対峙しながら、湊の整備が進められた。本荘・矢島両藩領を後背地とし、川岸には本荘蔵・矢島蔵があった。対外的には本荘(城・庄)湊と称したと思われ、万治四年(一六六一)の「乍恐謹言而言上」に「北国并出羽之内秋田・庄内・最上・由利本城、奥州之内南部・津軽・会津右所々之米・大豆其外荷物等従古来越前之内敦賀、若狭之内小浜江致着船上方へ登り申候」とあり、子吉川沿岸地帯の米や大豆などが敦賀(つるが)(現福井県敦賀市)、小浜(おばま)(現福井県小浜市)へ送られていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by