古高村(読み)ふるたかむら

日本歴史地名大系 「古高村」の解説

古高村
ふるたかむら

[現在地名]守山市古高町

横江よこえ村の南東北方志那しな街道が通る。往時には比叡山三千坊の一部だったが、織田信長の山門焼打ちの際に焼亡し、佐々木氏の末孫三上(のち古高)大和守が再び開墾したという。条里地割とともに八ノ坪の条里制数詞坪地名の遺称も残る。下長しもなが遺跡からは古墳時代前期とみられる木製の和琴が出土した。第一次六角征伐の最中の長享二年(一四八八)一二月には「江州古高」に土岐氏が陣を張っていた(「実隆公記」同月二一日条)。元亀二年(一五七一)四月の印岐志呂いきしろ神社(現草津市)の祭礼馬上帳(高田文書)によれば、古高などから二貫一〇〇文が納められている。


古高村
ふつたかむら

[現在地名]潮来町延方のぶかた

東は北浦に面し、北は水原みずはら村、西はつじ村。「常陸国風土記」に「痛く殺すと言ひし所は、今、伊多久いたくの郷と謂ひ、ふつに斬ると言ひし所は、今、布都奈ふつなの村と謂ひ」とある「布都奈の村」の遺称地とされる。古くから開かれた地で、延方村の親村と伝えられ、「常陸誌料郡郷考」は「香取社海夫注文のふなかたの津、ふつたかを誤れるにや」と記している。

中世は島崎氏の支配下に属したが、島崎氏滅亡後は佐竹氏領となった。慶長七年(一六〇二)佐竹氏秋田移封後は水戸藩領となり、寛永一八年(一六四一)の検地帳写(須田家文書)に村名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android