吉備由利(読み)きびのゆり

改訂新版 世界大百科事典 「吉備由利」の意味・わかりやすい解説

吉備由利 (きびのゆり)
生没年:?-774(宝亀5)

奈良時代後期の後宮女官由利の官歴は《続日本紀》に比較的に詳しく,764年(天平宝字8)9月の恵美押勝の乱鎮圧の後に従五位下から正五位上に昇り,《正倉院文書》では当時吉備命婦として初見する。その後勲四等に叙せられ,768年(神護景雲2)10月に従三位の典蔵より,のち後宮蔵司の長官の尚蔵に昇進し,774年1月2日に没した。称徳天皇信任の最も厚い女官で,天皇が晩年病に倒れて平城宮で療養中の間,由利1人が近侍し,諸事を奉宣した。吉備真備との関係は明白でないが,姉妹かそれに近い親族であったと認められる。天平神護2年(766)10月8日の奥書をもつ吉備由利願経は,もと西大寺四王堂に奉納された一切経5282巻の遺巻で,西大寺,前田育徳会などに伝わり,かつての栄光を伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備由利」の解説

吉備由利 きびの-ゆり

?-774 奈良時代の女官。
吉備真備(まきび)の娘か姉妹。真備とともに称徳天皇につかえ信任される。従三位,典蔵(くらのすけ)となり,天皇が晩年に病臥したおり,ただひとり近侍。のち尚蔵(くらのかみ)。西大寺に奉納した一切経の一部が現存宝亀(ほうき)5年1月2日死去。吉備命婦(きびのみょうぶ)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉備由利」の解説

吉備由利

没年:宝亀5.1.2(774.2.17)
生年:生年不詳
8世紀後半の女官。吉備命婦ともいう。吉備真備の娘か妹であろう。称徳天皇の信頼篤く,宝亀1(770)年,天皇危篤の際には,100日以上もの間典蔵の由利のみが病間出入りを許され,奏宣に当たった。死去時は尚蔵従三位。西大寺に一切経を施入している。<参考文献>宮田俊彦『吉備真備』

(梅村恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android