吉原城跡(読み)よしはらじようあと

日本歴史地名大系 「吉原城跡」の解説

吉原城跡
よしはらじようあと

[現在地名]吉川村吉原 西木戸

現在土居屋敷廻どいやしきまわりとよぶ小字の地にあった土居城で、城主は長宗我部氏の部将丁野氏と伝える。当地は鎌倉時代以降吉原庄とよばれたが、南北朝末期から室町時代にかけて長宗我部氏の勢力下に入った。元親の祖父兼序は、本山氏・山田氏など周辺諸氏に岡豊おこう(現南国市)を攻略されたが、いったん槙山まきやま(現物部村)に逃れたのち吉原城に入り、永正五年(一五〇八)香宗我部氏の急襲を受けてこの城で自刃したという説がある(編年紀事略)

天正一六年(一五八八)の吉原庄地検帳には、西木戸・弓場などの地名はみえるが城跡をうかがわせる記述はなく、内部は分割されて耕地や屋敷となっている。落城以後再建されなかったのであろう。


吉原城跡
よしはらじようあと

[現在地名]五條市霊安寺町小字振矢の岡

御霊ごりよう神社東方の丘陵頂上の東西三〇〇メートル、南北二〇〇メートルの平坦地にある方形の平城。別名振矢ふるやおか城。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む