吉平村(読み)よしだいらむら

日本歴史地名大系 「吉平村」の解説

吉平村
よしだいらむら

[現在地名]下山村吉平

ともえ川の支流野原のわら川に注ぐ吉平川に沿う。北から東は宇連野うれの村、南から西にかけて羽布はぶ村・野原村に接する。集落は小起伏面上の山麓点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。


吉平村
よしだいらむら

[現在地名]広神村吉平

小屋柄こやがら川の中流に位置する。南東小庭名こていみよう村、北西吉原よしわら新田茂沢もさわ村。慶長七年(一六〇二)の岩ノ下村ほか四カ村検地帳(酒井徳一氏蔵)では「よし平村」と記し、田三反一五歩・畠八畝二五歩。名請人六人のうち屋敷持は一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む