吉田城山(読み)よしだのじようやま

日本歴史地名大系 「吉田城山」の解説

吉田城山
よしだのじようやま

[現在地名]富士吉田市新屋・上吉田

新屋あらやの集落の北にある戦国期の城跡。標高八七四メートルの南北に細長い城山に構築されている。城山の南北両端と山上の南寄り部分で旧状がかなり損なわれているものの、遺構の残りは比較的よく、近年の数次にわたる測量や発掘調査により全容の把握が進んでいる。遺構は城山中央の最高所にある部分的に土塁をめぐらせた方形の郭と、北端部の高所にある郭とがその中心となる。中央部の郭の北側には数段の郭がみられ、中ほどには尾根を切る空堀もある。その先は痩尾根となり、鞍部に堀切と西側に二ヵ所の竪堀がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む