吉田新田村
よしだしんでんむら
[現在地名]中区
吉田町・
福富町〈
仲通・
西通・
東通〉・
伊勢佐木町一―七丁目・
末広町一―三丁目・
羽衣町一―三丁目・
蓬莱町一―三丁目・
万代町一―三丁目・
不老町一―三丁目・
翁町一―四丁目・
扇町一―四丁目・
寿町一―四丁目・
松影町一―四丁目・
吉浜町・
長者町一―九丁目・
末吉町一―四丁目・
若葉町一―三丁目・
曙町一―
五丁目・
弥生町一―五丁目・
山吹町・
富士見町・
山田町・
千歳町・
三吉町、南区
永楽町一―二丁目・
万世町一―二丁目・
真金町一―二丁目・
高根町一―四丁目・
白妙町一―五丁目・
浦舟町一―五丁目・
日枝町一―五丁目・
南吉田町一―五丁目・
山王町一―五丁目・
吉野町一―五丁目・
新川町一―五丁目・
二葉町一―四丁目・
高砂町一―三丁目
北は戸部村、西は太田村、南は蒔田村・堀之内村(現南区)・中村、南から東は横浜村に囲まれた釣鐘状の入海にできた新田村。西北境を大岡川が東北に流れ、南境を分流中村川が東流する。東は入海で、のち横浜新田・太田屋新田となり、境を派大岡川が流れる。
明暦二年(一六五六)江戸の材木商吉田勘兵衛が幕府の許可をえて新田開発に着手したが、翌年の豪雨で潮除堤が破壊されて失敗した。
吉田新田村
よしだしんでんむら
[現在地名]南区
浦舟町一―五丁目・
永楽町一―二丁目・
山王町一―五丁目・
白妙町一―五丁目・
万世町一―二丁目・
新川町一―五丁目・
高砂町一―三丁目・
高根町一―四丁目・
日枝町一―五丁目・
二葉町一―四丁目・
真金町一―二丁目・
南吉田町一―五丁目・
吉野町一―五丁目、中区
曙町一―五丁目・
伊勢佐木町一―七丁目・
扇町一―四丁目・
翁町一―四丁目・
寿町一―四丁目・
末広町一―三丁目・
末吉町一―四丁目・
千歳町・
長者町一―九丁目・
羽衣町一―三丁目・
福富町〈
仲通・
西通・
東通〉・
富士見町・
不老町一―三丁目・
蓬莱町一―三丁目・
松影町一―四丁目・
万代町一―三丁目・
三吉町・
山田町・
山吹町・
弥生町一―五丁目・
吉田町・
吉浜町・
若葉町一―三丁目
昭和一八年(一九四三)一二月一日、南区が中区より分離新設されるに伴い、旧吉田新田地区が両区に分れることになった。
吉田新田村
よしだしんでんむら
[現在地名]酒田市吉田新田・下安町・上安町
南吉田村の西にあり、灌漑用水路の井皿溝が南流する。万治二年(一六五九)同村の伊藤久三郎が開発したため(「家伝」伊藤文書)、同村の枝郷として扱われた。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)によれば高三二一石余、家数一六。同四年には草刈地の鷹尾山山札を二二枚所有し、米一俵四升を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。享和三年(一八〇三)の家数二一・人数一二三(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。酒田町本間家の小作地が多く、寛延三年(一七五〇)取入俵田渡米一〇三俵、明和二年(一七六五)一五三俵、安永五年(一七七六)五四俵・同八年一一俵・同九年三八俵、天明元年(一七八一)六一俵、寛政年間(一七八九―一八〇一)は三〇―四〇俵前後であったが、享和三年一〇九俵、天保一〇年(一八三九)には六〇俵、嘉永二年(一八四九)一二俵あった(明治二年「川北俵田明細鑑」本間文書)。
吉田新田村
よしだしんでんむら
[現在地名]西会津町奥川元島
向原村の西、奥川右岸にあり、北は井岡村。「新編会津風土記」では正保二年(一六四五)に真ヶ沢村住人宮城八左衛門によって開かれた地とあるが、明治二〇年(一八八七)にのちの初代奥川村長矢部豊多が記した理左衛門事蹟書上(矢部家文書)によると、真ヶ沢村の矢部理左衛門が向原・井岡両村の間に広がる荒蕪地のうち一町余を正保三年から慶安元年(一六四八)にかけて開拓したことが村の草創という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 