吉田郡山城(読み)よしだこおりやまじょう

日本の城がわかる事典 「吉田郡山城」の解説

よしだこおりやまじょう【吉田郡山城】

広島県安芸高田市(旧高田郡吉田町吉田)にあった中世の大規模な山城(やまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。吉田盆地の北に位置し、約260年間にわたり毛利氏の居城であった。城域は約1km四方、南側の麓に内堀を設け、山頂部(標高360m)の本丸を中心に、放射状に270以上の曲輪(くるわ)が配置されていた。南北朝時代の1336年(建武3)に、安芸毛利氏の祖時親(ときちか)が築城した。毛利元就(もとなり)の代に、城域を郡山全体に拡張するとともに、戦国大名として勢力を拡大した。1540年(天文9)の吉田郡山城の戦いでは、出雲尼子晴久(あまごはるひさ)の3万の軍勢が吉田郡山城に押し寄せたが、城に兵や領民合わせて8000人が立て籠もり、大内氏の援軍も得てこれを撃退した。元就の孫の毛利輝元(てるもと)の代には、石垣などを造って城の防備を固めた。しかし、山城としての限界が見え始めたところから、輝元は新たに広島城(広島市)を築き、1591年(天正19)本拠を移した。このため吉田郡山城はその役割を終え、江戸時代に入ると一国一城令により建物や石垣は壊され、堀も埋められた。現在、多数の曲輪が見られるほか、石垣や土塁一部が残る。JR芸備線吉田口駅からバス20分で市役所前下車、徒歩15分で登山口入口。本丸跡のある山頂まで徒歩20分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田郡山城」の意味・わかりやすい解説

吉田郡山城
よしだこおりやまじょう

郡山城

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android