吉野の滝・宮の滝(読み)よしののたき・みやのたき

日本歴史地名大系 「吉野の滝・宮の滝」の解説

吉野の滝・宮の滝
よしののたき・みやのたき

歌枕。ともに離宮に近い吉野川のたぎつ瀬。吉野の滝は「五代集歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄」に出る。証歌多数。

<資料は省略されています>

宮の滝は「五代集歌枕」「八雲御抄」に出る。「八雲御抄」には「みよしの也。後撰」と注する。「後撰集」巻一七に「法皇吉野の滝御覧じける御供にて 源昇朝臣」、

<資料は省略されています>

があり、法皇の作歌に、

<資料は省略されています>

がある。題詞からも「宮の滝」と「吉野の滝」は同じものであることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む