すべて 

吉野の滝・宮の滝(読み)よしののたき・みやのたき

日本歴史地名大系 「吉野の滝・宮の滝」の解説

吉野の滝・宮の滝
よしののたき・みやのたき

歌枕。ともに離宮に近い吉野川のたぎつ瀬。吉野の滝は「五代集歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄」に出る。証歌多数。

<資料は省略されています>

宮の滝は「五代集歌枕」「八雲御抄」に出る。「八雲御抄」には「みよしの也。後撰」と注する。「後撰集」巻一七に「法皇吉野の滝御覧じける御供にて 源昇朝臣」、

<資料は省略されています>

があり、法皇の作歌に、

<資料は省略されています>

がある。題詞からも「宮の滝」と「吉野の滝」は同じものであることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む