日本大百科全書(ニッポニカ) 「名越家」の意味・わかりやすい解説
名越家
なごしけ
「なごえけ」「なごやけ」とも読む。時政(ときまさ)以来、北条氏の居館が置かれた鎌倉名越(なごえ)の地名に由来し、鎌倉幕府第2代執権(しっけん)北条義時(よしとき)の次男で、加賀(かが)・越中(えっちゅう)・越後(えちご)・大隅(おおすみ)など各国の守護や評定衆(ひょうじょうしゅう)(即刻辞任)を歴任した朝時(ともとき)が、初めてこの家号を称した。以後、名越家は北条一門中の雄族として、ときには宗家と対立しつつも幕末に及んだ。元弘(げんこう)の変には、名越遠江(とおとうみ)入道(宗教(むねのり))、尾張守(おわりのかみ)高家(たかいえ)、遠江守時有(ときあり)らが幕府方の有力武将として活躍したが、一族の多くは戦死・自害した。なお、後世釜師(かまし)として名をなした名越家は、朝時の後裔(こうえい)とする家伝を有するが、信を置きがたい。
[杉橋隆夫]