向井和平(読み)むかい わへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向井和平」の解説

向井和平(2代) むかい-わへい

1842-1904 明治時代の陶業家。
天保(てんぽう)13年11月12日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)の人。初代和平の子で,砥部(とべ)磁器改良につとめた。伊達幸太郎京都で西洋絵付けをまなばせ,新様式を開発。明治23年淡黄磁器の焼成を考案した。明治37年10月9日死去。63歳。号は愛山

向井和平(初代) むかい-わへい

?-1860 江戸時代後期の陶工
伊予(いよ)(愛媛県)の人。砥部(とべ)焼の改良者。祖父の向井源治が発見した川登(かわのぼり)石をもちい,白磁の焼成に成功した。万延元年10月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む