温鉱泉1キログラム中に10ミリグラム以上の鉄分Fe(Ⅱ)+Fe(Ⅲ)を含む温泉。Fe泉と表記する。以前は鉄泉とよばれていたが、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定により含鉄泉となった。温鉱泉1キログラム中に20ミリグラム以上含むと療養泉となる。含鉄泉のうち硫酸塩を含むものは鉄(Ⅱ)硫酸塩泉(緑礬泉(りょくばんせん))という。鉄は主として炭酸水素塩として溶存し、含有成分により鉄(Ⅱ)炭酸水素塩泉、鉄(Ⅱ)・カルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉などに分類する。日本の温泉の約1%を占め、浴用としてリウマチなど、また飲用として貧血の治療に用いる。湧出(ゆうしゅつ)後炭酸ガス(二酸化炭素)が放出されると炭酸鉄、含水酸化鉄を生成し赤褐色の沈殿物を生成する。群馬県伊香保温泉(いかほおんせん)、兵庫県有馬温泉(ありまおんせん)などが代表的なものである。
[綿抜邦彦]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新