温鉱泉1キログラム中に10ミリグラム以上の鉄分Fe(Ⅱ)+Fe(Ⅲ)を含む温泉。Fe泉と表記する。以前は鉄泉とよばれていたが、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定により含鉄泉となった。温鉱泉1キログラム中に20ミリグラム以上含むと療養泉となる。含鉄泉のうち硫酸塩を含むものは鉄(Ⅱ)硫酸塩泉(緑礬泉(りょくばんせん))という。鉄は主として炭酸水素塩として溶存し、含有成分により鉄(Ⅱ)炭酸水素塩泉、鉄(Ⅱ)・カルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉などに分類する。日本の温泉の約1%を占め、浴用としてリウマチなど、また飲用として貧血の治療に用いる。湧出(ゆうしゅつ)後炭酸ガス(二酸化炭素)が放出されると炭酸鉄、含水酸化鉄を生成し赤褐色の沈殿物を生成する。群馬県伊香保温泉(いかほおんせん)、兵庫県有馬温泉(ありまおんせん)などが代表的なものである。
[綿抜邦彦]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新