すいとり‐がみすひとり‥【吸取紙】
- 〘 名詞 〙
- ① インクを吸い取る紙。インクで書いた上から押し当てて、その水分を吸い取る紙。押し紙。〔改正増補和訳英辞書(1869)〕
- [初出の実例]「撫でた指の頭を机の上にあった吸取り紙の上へうんと押しつける」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
- ② 人の言うことをすぐ信じてしまう人のたとえ。お人よし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吸取紙 (すいとりがみ)
blotting paper
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
吸取紙
すいとりがみ
紙面に残ったインキを吸い取る紙。押し紙ともいう。19世紀後半にイギリスから広まったが、日本では1872年(明治5)にインキが輸入されてから使用された。1887年ごろから漉(す)き出され、緋金巾(ひかなきん)(赤く染めた木綿の布)類を主原料としていたころは、脱色が不十分なために薄赤色をしていたが、木材パルプを原料とするようになってから白色のものができた。填料(てんりょう)を加えて漉き、脱水を緩やかにし、低温度で長く乾燥させて繊維間隙(かんげき)を多くしてある。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吸取紙【すいとりがみ】
インキ等を吸い取らせ,乾燥を早めるために用いられる紙。原料には木綿ぼろ,化学パルプ,砕木パルプなどを使うが,サイジングを施さず,吸収性がよい。
→関連項目吸収紙
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 