吸取紙(読み)すいとりがみ(その他表記)blotting paper

翻訳|blotting paper

精選版 日本国語大辞典 「吸取紙」の意味・読み・例文・類語

すいとり‐がみすひとり‥【吸取紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. インクを吸い取る紙。インクで書いた上から押し当てて、その水分を吸い取る紙。押し紙。〔改正増補和訳英辞書(1869)〕
    1. [初出の実例]「撫でた指の頭を机の上にあった吸取り紙の上へうんと押しつける」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
  3. 人の言うことをすぐ信じてしまう人のたとえ。お人よし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吸取紙」の意味・わかりやすい解説

吸取紙 (すいとりがみ)
blotting paper

インキを吸い取らせ,筆記後の乾燥を速める目的に使用される,かさ高の紙。紙のおもな原料である木材パルプは水に対して高い親和性をもっている。また紙は多孔性であるから水をよく吸収する。普通の紙はサイジングをして水の浸透速度を低くしているのに対し,吸取紙はサイジングをせず,紙固有の親水性を利用する。化学パルプおよび砕木パルプを用い,叩解こうかい)やプレスをあまり行わないで作る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸取紙」の意味・わかりやすい解説

吸取紙
すいとりがみ

紙面に残ったインキを吸い取る紙。押し紙ともいう。19世紀後半にイギリスから広まったが、日本では1872年(明治5)にインキが輸入されてから使用された。1887年ごろから漉(す)き出され、緋金巾(ひかきん)(赤く染めた木綿の布)類を主原料としていたころは、脱色が不十分なために薄赤色をしていたが、木材パルプを原料とするようになってから白色のものができた。填料(てんりょう)を加えて漉き、脱水を緩やかにし、低温度で長く乾燥させて繊維間隙(かんげき)を多くしてある。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吸取紙」の意味・わかりやすい解説

吸取紙【すいとりがみ】

インキ等を吸い取らせ,乾燥を早めるために用いられる紙。原料には木綿ぼろ,化学パルプ,砕木パルプなどを使うが,サイジングを施さず,吸収性がよい。
→関連項目吸収紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android