吾平町
あいらちよう
面積:五九・一五平方キロ
肝属郡のほぼ中央に位置し、東から北にかけては高山町、西から北にかけて鹿屋市、南から西にかけて大根占町に接する。南は肝属山地の北辺が連なり、南端に八山岳がそびえる。中央を北流する姶良川に沿って沖積平野が形成され、集落は同川流路沿いと東原台地・西原台地外縁部周辺にある。主要地方道鹿屋―吾平―佐多線が南北に、北部を同鹿屋―高山―串良線が東西に通り、折生野(高山町)―神野吾平線、一般地方道高山―吾平線、神川(大根占町)―内之浦線が当町の交通の主軸となっている。
遺跡の大部分は姶良川と北西端を東流する大姶良川流域、水田地帯を望む台地縁辺部に立地し、南部の山岳地帯には少ない。縄文時代の遺跡では、下名の池山遺跡で早期の、上名の前木場遺跡・蓑損原遺跡・新地上遺跡などでは前期の土器、上名の鏡原遺跡・蓑損原遺跡では中期の土器、上名の四方高迫遺跡では後期や晩期の土器、上名の立元遺跡・鏡原遺跡・苫野原遺跡では後期の土器がおのおの出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 