命名の儀(読み)めいめいのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「命名の儀」の意味・わかりやすい解説

命名の儀
めいめいのぎ

皇室儀式の一つ天皇または内廷皇族の子(新宮)の誕生7日目に行われる。天皇が命名三つ折り大高檀紙(おおたかだんし)に直筆名前を書いたものに、宮内庁長官が書いた称号を添えて新宮の枕元に置く。こののち皇室の戸籍にあたる皇統譜誕生日、名前などが記載される。

[編集部]

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む